トライアスロンとは?

みやわた

トライアスロンというスポーツを知っていますか?

このページではトライアスロンに興味があるけれど、詳しくは知らないという方に向けて、その起源や種類、ルールについてまとめました。

「トライアスロンってどんなスポーツなの?」という人や「トライアスロンの歴史を知りたい」「日本で開催されるトライアスロンレースはどれくらいか知りたい?」といった人に向けて、トライアスロンとは?というところから説明をしていきます。

このページで多くの方にトライアスロンを知ってもらえれば幸いです。

トライアスロンとは?

みやわた

では、さっそくトライアスロンの競技内容からみていきましょう!

トライアスロンは、スイム(水泳)、バイク(自転車ロードレース)、ラン(長距離走)を連続して行うスポーツです。最近では、トライアスロンの認知度も上がり、この3種目を連続して行うスポーツであるという事は浸透してきていると思います。競技を行う順番も、スイム→バイク→ランの順番です。

トライアスロンの種類

実は、トライアスロンに種類があるって知ってましたか?

一般的にトライアスロンと聞くと、“めちゃくちゃ距離が長い鉄人レース”と思われる方が多いと思いますが、そんなことはないんです。その距離に応じて細かく分類されています。

競技名Swim(km)Bike(km)Run(km)
スーパースプリントディスタンス0.25〜0.56.5〜13.01.7〜3.5
スプリントディスタンス0.75〜20.0〜5.0〜
ショート(オリンピック)ディスタンス1.54010
ミドルディスタンス2〜360〜9020
ロングディスタンス3〜100〜30〜
アイアンマンディスタンス3.818042.195

多くの方が想像されるトライアスロンはアイアンマンディスタンスではないかと思います。よって、トライアスロン=過酷というイメージが定着しているのではないかと考えます。

スーパースプリント/スプリントディスタンス

ショートディスタンスの距離を基準に、その距離が1/2になったものをスプリント。1/4になったものがスーパースプリントと呼ばれます。スプリントディスタンスは、最近ショートディスタンスに次いで開催される大会が多いです。

競技の特性としては、距離が短くなった分各競技のスピードが上がり必然的に強度が上がります。

ショート(オリンピック)ディスタンス

まず、トライアスロンをチャレンジする方に目標にしていただきたいのがこのショートディスタンスです

理由としてまず各競技の距離が挙げられます。

その距離は、表の通りスイム1.5km/バイク40km/ラン10kmと比較的エントリーしやすい距離となっております。競技時間も個人差はありますが、初心者の方でも3〜4時間程度で完走できるのでは無いでしょうか。実は、フルマラソンよりも身体への負担は少ないと言われております。

このショートディスタンス、オリンピックでも採用されている距離であることから「オリンピックディスタンス(OD)」「スタンダードディスタンス」と呼ばれたりします。

また、ディスタンスを省略して「ショート」「ショートの大会」とか呼んだりもします。

ちなみにオリンピック選手達の競技時間は、リオ・オリンピック男子金メダル選手で「1:45:01」です。めちゃくちゃ早いですよね。

この、ショートディスタンスを勧める理由は、距離の他にもう1つあります。それは、日本国内で開催されているトライアスロンの大会はショートディスタンスが断トツ多いからです。2019年の実績でいうと国内のJTU(日本トライアスロン連合)主催の大会でも27あり、その他の大会も含めると70大会以上ありました。

ミドルディスタンス

ミドルディスタンスは、ショート同様ディスタンスを省略し「ミドル」と呼ばれます。

距離については、ショートディスタンスの約2倍の距離になっています。ミドルディスタンスは、ある程度ショートディスタンスを経験された方であれば問題無く完走できると思います。私は、トライアスロン歴2年目で広島の「はつかいち横断みやじまパワートライアスロン」に参加しました。ショートディスタンスに物足りなくなった方は次のチャレンジとしてミドルに挑戦してはいかがでしょうか?

国内のミドルの大会は2019年実績で10大会以上開催されていますが、やはりショートと比べると大会数は減ります。

ロングディスタンス

ロングディスタンスも、ショート、ミドル同様ディスタンスを省略し「ロング」と呼ばれます。

各競技の距離もミドルと比べればググッと跳ね上がります。特に、バイク、ランの距離の違いは顕著です。主要な大会は全長200kmを越え競技時間も10時間以上要します。

私もこのロングディスタンスに向けてトレーニングを行っています。

国内で開催されている大会は下記の通りかなり限られたものになります。

アイアンマンディスタンス

下述の1987年に誕生したアイアンマンディスタンスは、名前の通り「鉄人レース」です。

その距離は表の通り、スイム3.8km→バイク180km→ラン42.195kmとなり、ロングディスタンスより更に距離が長くなります。

残念ながら日本ではアイアンマンディスタンスのレースは行われておりません。また、予選を突破した限られた人のみが参加できるアイアンマンの世界選手権は毎年ハワイで行われ、多くのトライアスリートの憧れであり、また目標でもあります。

トライアスロンの歴史

トライアスロン誕生 1974年

トライアスロンは1974年、米国カリフォルニア州サンディエゴで誕生した。トライアスロンという名称は、水泳(スイム)、自転車(バイク)、ランニング(ラン)の3種目を連続して行うことから、ラテン語の3を意味する「トライ」と、競技を意味する「アスロン」を組み合わせたことが、語源と言われている。

サンディエゴ・トラッククラブのメンバーが、ラン4.5km+バイク8km+スイム0.4km+ラン3.2km+スイム0.4kmの連続競技を世界で初めて「トライアスロン」と称し、大会を開いたことがトライアスロンの歴史の始まりとなっている。

笹川スポーツ財団 スポーツ辞典より

トライアスロンは今から47年までに生まれたスポーツというということになります。ちなみに野球は1830年代頃、サッカーは1860年代ころに誕生したと言われています。トライアスロンは他の有名なスポーツと比べるとまだまだ歴史の浅いスポーツということになります。

アイアンマン誕生 1978年

トライアスロンの歴史を調べていて驚いたのは、トライアスロン発祥はハワイ開催されたたものではなかった事です。アイアンマン誕生は、トライアスロンが誕生して4年後になります。

トライアスロンの歴史を語る上で転機となった大会がある。1978年にハワイのワイキキで行われた大会だが、もともと以前から行われていたラフウ

ォータースイム(3.86km)、アラウンド・オアフ(バイクレース/180km)、ホノルルマラソン(42.195km)をもとに、同じ距離をそれぞれスイム、バイク、ランに設定したトライアスロン大会が、15人の選手により開催された。

以後、このような大会が「アイアンマン」という名称で世界各地で開かれるようになった。トライアスロンがスポーツビジネスとしても成立し、大きな成長をみせていくことになる

笹川スポーツ財団 スポーツ辞典より

その誕生秘話は有名な話です。

当時、ハワイのオアフ島ではホノルルマラソン(42.195km)、ワイキキ2.4マイル・ラフウォータースイム(3.86km)、アラウンド・オアフ 112マイル・バイクレース(180km)の耐久レースが開催されていました。

退役軍人である Johon Collinsさんが、「この3つの耐久レースの中でどれが1番過酷か?」と宴会の席で言ったことにが発端となり、「なら同時にやって決めよう」という事になり、新たな耐久レースが誕生したと言われてます。

皆生トライアスロン誕生 1981年

日本で初めてトライアスロンを開催されたと言われるのが、鳥取県の皆生です。日本トライアスロン発祥の地と言われております。アメリカでトライアスロンが誕生して僅か7年で日本でトライアスロンが開催されたとは驚きです。

1981年8月20日午前7時、国内初のトライアスロンは風光明媚な皆生温泉海岸を舞台に、女子2名を含むわずか53名の選手の力強い泳ぎで幕を開けました。 事の起こりは、さかのぼる半年前「皆生温泉開発60周年記念事業の企 画会議」にて「海を生かせるもの、健康イメージがアピールできるもの」 さらに「どうせやるなら、日本で一度もやっていないスポーツ」などのテ ーマで検討がされました。

当時の旅館組合青年部は選手に負けないチャレ ンジャーでした。 「ハワイでトライなんとかと言う新しいスポ―ツを始めたそうだ。一人 が3種目を続けて行うスポーツらしい。」一人の旅館の主人の言葉をきっか けにスタッフが情報を求めて飛び交いました。

人づてに、熊本の永谷誠 一氏と故・堤貞一郎氏がハワイ大会にチャレンジされたと聞き、両氏を訪 ね懇切丁寧なアドバイスを受け一同の決心がつきました。

さらに入手し たハワイ大会のマニュアルの翻訳、数十回に渡るコースの検討などが繰り 返され、総距離100Kmに及ぶ熱く長いドラマの舞台が出来上がったのです。

第40回全日本トライアスロン皆生大会HPより

因みに皆生トライアスロンの競技の距離は、Swim3km→Bike140km→Run42.195kmになりロングディスタンスになります。

第40回大会はコースが一部短縮され、Swim3km→Bike115km→Run30kmになってます。

オリンピック種目に採用 2000年

2000年に夏季オリンピックの正式種目としてシドニー大会より男女ともに採用された。

順位男子女子
サイモン・ホイットフィールド (カナダ🇨🇦)ブリギット・マクマホン(スイス🇨🇭)
ステファン・ブコビッチ (ドイツ🇩🇪)ミシェリー・ジョーンズ(オーストラリア🇦🇺)
ヤン・レフラ (チェコ🇨🇿)マガリ・メスマー(スイス🇨🇭)
2000年 シドニーオリンピック トライアスロン結果
順位男子女子
ハミシュ・カーター (ニュージーランド🇳🇿)ケイト・アレン(オーストリア🇦🇹)
ビーヴァン・ドカティ (ニュージーランド🇳🇿)ロレッタ・ハロップ(オーストラリア🇦🇺)
スベン・リーデラー(スイス🇨🇭)スーザン・ウィリアムズ(アメリカ🇺🇸)
2004年 アテネオリンピック トライアスロン結果
順位男子女子
ヤン・フロデノ (ドイツ🇩🇪)エマ・スノーシル(オーストリア🇦🇹)
サイモン・ホイットフィールド (カナダ🇨🇦)バネッサ・フェルナンデス(ポリトガル🇵🇹)
ビーヴァン・ドカティ (ニュージーランド🇳🇿)エマ・モファット(オーストラリア🇦🇺)
2008年 北京オリンピック トライアスロン結果
順位男子女子
アリステア・ブラウンリー (イギリス🇬🇧)ニコラ・スピリク(スイス🇨🇭)
ハビエル・ゴメス (スペイン🇪🇸)リサ・ノルデン(スウェーデン🇸🇪)
ジョナサン・ブラウンリー (イギリス🇬🇧)エリン・デンシャム(オーストラリア🇦🇺)
2012年 ロンドンオリンピック トライアスロン結果
順位男子女子
アリステア・ブラウンリー (イギリス🇬🇧)グウェン・ジョーゲンセン(アメリカ🇺🇸)
ジョナサン・ブラウンリー(イギリス🇬🇧)ニコラ・スピリク(スイス🇨🇭)
ヘンリ・シェーマン(南アフリカ🇿🇦)ビッキー・ホランド(イギリス🇬🇧)
2016年 リオデジャネイロオリンピック トライアスロン結果
順位男子女子
クリスティアン・ブルンメンフェルト (ノルウェー🇳🇴)フローラ・ダフィー(バミューダ🇧🇲)
アレックス・イー(イギリス🇬🇧)ジョージア・テイラー=ブラウン(イギリス🇬🇧)
ヘーデン・ウィルデ(ニュージーランド🇳🇿)ケイティ・ザファーズ(アメリカ🇺🇸)
2020年 東京オリンピック トライアスロン結果

 2021年に開催された東京オリンピックでは日本代表のニナー賢治選手が14位と好成績を残している。個人的には、スイスへ行った時に快くサインをしてくれたフランス代表のバンサン・ルイ選手を応援していたが13位であった。

 女子については、高橋侑子選手の18位が日本最高位であった。そして、私もファンに1人であるが、フローラ・ダフィー選手が優勝した事が嬉しかった。彼女の出身国であるバミューダ初のオリンピック金メダルだった。

トライアスロン混合リレー

 トライアスロン混合リレーは東京オリンピックの新種目で、男女4人の選手が1チームとなりSWIM300m/BIKE6.8km/RUN2kmを女子→男子→女子→男子の順でリレーを行う競技だ。スピード感がありとても見ていて楽しい競技だった。

順位男子
ジェシカ・ラーモンス 
ジョナサン・ブラウンリー 
ジョージア・テーラーブラウン 
アレックス・リー
(イギリス🇬🇧)
ケーティ・ザファーズ 
ケビン・マクドウェル
テーラー・ニブ
モーガン・ピアソン
(アメリカ🇺🇸)
レオニ・ペリオー
ドリアン・コニン
カサンドル・ボーグラン
バンサン・ルイ 
(フランス🇫🇷)
2020年 東京オリンピック トライアスロン混合リレー結果