もし、「簡単にZWIFTをプレイする時間を増やす方法」があるとしたらみなさんは知りたいだろうか?
今回は私が実践している簡単にZWIFTのプレイ時間を増やす方法を紹介したいと思う。
先月、暫く停止していたZWIFTを再開させた。
やはりロードバイクの練習の効率化を図るならZWIFTだと再開してつくづく感じている。移動する手間が無い/事故のリスクが無い/天候のリスクが無い/トレーニングメニューを考える必要が無い等メリットは数多くある。
しかし、一旦乗るタイミングを失うとプレイに足が遠のくのもZWIFTだ。
ZWIFTをプレイした事がある人には分かってもらえると思うが、正直ZWIFTはプレイ中は暇だ。(レース以外は)長時間になればなるほどに…。長時間のプレイは、集中力が失われ苦行となる場合があ流。そして、そのイメージが定着するとZWIFTから足が遠のき効率のいトレーニングシステムを活かすことができない。
ZWIFTのような効率の良いトレーニングから足が遠のくのととても勿体無いことだ。そこで、誰にでも実践可能なZWIFTのプレイを暇にならない方法を紹介していきたい。
「ながら見」でプレイしよう!
長時間のZWIFTには動画コンテンツの活用が効果的
私が、ZWIFTプレイ中に取り入れている方法は、「動画コンテンツ」を見ながらプレイをする事だ。「何を今更」と思われた人も正直おられると思うが、私は、動画を視聴しながらのZWIFTで爆発的にプレイ時間が増えた。ZWIFTを始めた頃は、1時間プレイするのが苦行であったが、今では4時間ぶっ通しでプレイする事もザラになった。
プレイ想定時間に応じて視聴する動画も変える
私が動画コンテンツを利用する時はZWIFTプレイ想定時間に応じて視聴する動画も意識的に変えている。
1時間プレイ
目標時間が1時間の時は、正直どんな動画でも良いと思う。見たいと思う動画を視聴しながらプレイすればすぐ1時間は経つと思う。
2時間プレイ
2時間程度プレイしたい時は映画を見るようにしている。映画の上映時間は大体90〜120分だ。映画1本見終わる頃には、自分が設定した時間に近づいていると思う。映画に没頭出来れば時間はすぐ経つ。
4時間プレイ
4時間プレイでのオススメは、1本30分のアニメの視聴だ。アニメは1クール大体12話で構成されており1本見る度に続きが気になる構成となっている。1クール分全て見終わる頃には4時間くらいになる計算だ。(OP曲、ED曲飛ばすと20分/本位に縮まる。)
また、ドラマを見るのも効果的だ。アニメ同様続きが気になるため「ながら見」には最高だ。
なんの変哲もない、ただZWIFTをしながら動画を見るだけの事だが、動画を視聴しながらのZWIFTは強力だ。確実にプレイ時間は増えるだろう。
ZWIFTのプレイを更に上質にするオーディブル
因みに私は最近、オーディブルという本を朗読してくれるサービスにハマっておりプレイ中はオーディブルを聴く事が多い。1時間程度のプレイで有れば動画を見るよりオーディブルを聴きながらプレイする方が多い。
動画視聴にはFire タブレットがおすすめ
先ほどZWIFTをプレイする中で動画視聴がおすすめと書いたが、動画を視聴するには動画を視聴できるデバイスが必要だ。勿論、皆さんが持っているスマホでも視聴する事は可能だが、スマホでは少し画面が小さく物足りないと感じるだろう。
しかし、新しいデバイスを買うとなると予算が必要になる。そこでおすすめしたいのが、Amazon Fire HDタブレットだ。このタブレットご存じの方も多いと思うが、めちゃくちゃ安いのだ。そして動画コンテンツを楽しむのにピッタリなアイテムなので現在発売されているモデルの比較を踏まえ紹介したいと思う。
動画コンテンツを楽しむタブレットとして提案
Amazon Fire (HD)シリーズ
Amazon Fire HDタブレットは、その名前の通りAmazonが販売しているタブレットだ。
私も実際Amazon 1世代前のFire 8HDを所有しており、ZWIFTプレイ用動画再生タブレットとして活躍している。
Amazon Fire 8HDの良いところは何と言っても安いということだ。動画再生用と割り切ればこれ以上お得(信頼度×価格)なタブレットを私は知らない。私が買った時は旧世代というのもあるが、1万円以下だった記憶がある。
1万円以下のFireも販売されてる
現在販売されているAmazon Fire 7も1万円以下の8,980円で販売されている。物価高が懸念される中1万円以下でタブレットを手に入れられるのは非常にありがたい。
現行モデルは大きく分けて3タイプ
現在、Amazon Fire HDシリーズは、7、HD8,HD10が販売されている。
Amazon Fire タブレット比較表
下記表はAmazon Fireタブレットの比較表になる。2021年10.2インチipadも比較対象として加えてみた。
このipadは私が愛用しているipadで、基本ZWIFTアプリはipadで行っている。そして、ブログを書く時のサブディスプレイとしても重宝しているタブレットだ。ZWIFTアプリを起動させるタブレットを探している人は、現在販売されているiPadで1番安価なモデルでも十分快適にプレイする事ができるので参考にしてほしい。
モデル | ||||
製品名 | Fire 7 | NEW Fire HD 8 | Fire HD 10 | 2021 10.2インチiPad |
価格 | ¥8,980(税込) | ¥13,980(税込) | ¥19,980(税込) | ¥49,800(税込) |
ディスプレイ | 7インチ | 8インチHD | 10.1インチ フルHD | 10.2インチ (Retinaディスプレイ) |
解像度 | 1024 x 600 (171ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) | 2160 x 1620(264ppi) |
重量 | 282g | 337g | 465g | 487g |
バッテリー | 最大10時間 | 最大13時間 | 最大12時間 | 約12時間 |
RAM | 2GB | 2GB | 3GB | 3GB |
CPU | 2.0GHz 4コア | 2.0GHz 6コア | 2.0GHz 8コア | A13 Bionicチップ |
容量 | 16GB | 32GB/64GB | 32GB/64GB | 64G |
充電時間 | 約4時間 | 約5時間 | 約4時間 | 約5時間 |
カメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、5メガピクセルリアカメラ | 12メガピクセル超広角カメラ、8メガピクセル広角カメラ |
USBポート | USB-C (2.0) | USB-C (2.0) | USB-C (2.0) | Lightning |
Showモード対応 | ✖️ | ◯ | ◯ | – |
発売日 | 2022年 | 2022年 | 2021年 | 2021年 |
上記写真は私が所有しているipadとFireタブレット 8HDの大きさの比較だ。想像しているより本体サイズの差は大きいかもしれない。
Amazon Fire タブレットの選び方
①まずは選ぶべきはディスプレイサイズ
まず、1番考慮すべき点として挙げられるのがディスプレイサイズだろう。他のアイテムであれば価格が重要視されがちだが、1番大きいディスプレイサイズの10HDでも2万を下回っている為価格は二の次で良いと考える。
本当に1番大きいディスプレイサイズが最適か?
動画コンテンツを楽しみたいのであれば通常大型ディスプレイの方が良いと思うのが普通だろう。
しかし、ZWIFTをプレイしながら視聴するということを忘れてはならない。
ZWIFT環境は人それぞれなので一概に言えないが、10.1インチのFire 10HDは思っているより大きい。タブレットを置く場所を考えながら検討することをおすすめする。私の場合は、TTバイクでもZWIFTをプレイする為、タブレットホルダーにタブレットを装着してTTポジションを取り目線が下になっても動画をしやすいように調整できるようにしている。
因みに私のタブレットホルダーは、10.2インチのipadをホールドする事ができないのでFire 10HDを購入を検討する方は置き場所も考慮して選んでみてほしい。
私が使用しているタブレットホルダーは生憎終売していたが、上記のタブレットホルダーは11インチまで対応しているモデルのようなので、10HDでも固定ができそうだ。フレキシブルなホルダーはポジションを変えるロードバイクにピッタリだと思う。
②動画コンテンツを楽しむ画質
自分の希望するディスプレイサイズが決まったら、あなたが求める動画コンテンツを視聴する画質を考えてみて欲しい。画質は、上記表の解像度に注目する必要がある。HD(ハイビジョン)対応なのはFire HD8、フルHD(フルハイビジョン)対応はFire HD10となる。Fire7は残念ながらハイビジョンでは無い。
所感になるが私が所有しているFire HD8で動画を見るにあたり何ら不満に思った事はない。比較しづらいかもしれないが、HD8でも十分綺麗だ。
③他にタブレットで何をしたいか?
動画コンテンツを楽しむ為のタブレットと割り切るので有れば、前述の①、②を軸にタブレットを選べば良いと思う。他の用途にもタブレットを使いたいという人は他に自分が何をしたいか考えてみてほしい。
ゲームを楽しみたい人は、Fire HD8以上が無難
ゲームを楽しみたい人は、CPU性能からFire 8HD以上がおすすめだ。Fire 7では少し心もとない。
電子書籍やネットサーフィンをするので有ればFire 7でも大丈夫
動画コンテンツを楽しむ以外に電子書籍やネットサーフィンで有ればFire7でも問題無いだろう。しかし、Fire 7の解像度は1024 x 600 (171ppi)で、名前の通りHD(ハイビジョン)ではない点には注意して欲しい。
Fire HD 8 PlusとFire HD 10 Plusの“Plus”って何?
上記の表には載せていないが、Fire HD8とFire HD10にはPLUSという無印より上位互換のタブレットも併売されている。
HD8,HD10 無印、Plus タブレット比較表
モデル | ||||
製品名 | NEW Fire HD 8 Plus | NEW Fire HD 8 | Fire HD 10 Plus | Fire HD 10 |
価格 | ¥15,980(税込) | ¥13,980(税込) | ¥22,980(税込) | ¥19,980(税込) |
ディスプレイ | 8インチHD | 8インチHD | 10.1インチ フルHD | 10.1インチ フルHD |
解像度 | 1280 x 800 (189ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) |
重量 | 342g | 337g | 468グラム | 465g |
バッテリー | 最大13時間 | 最大13時間 | 最大12時間 | 最大12時間 |
RAM | 3GB | 2GB | 4GB | 3GB |
CPU | 2.0GHz 6コア | 2.0GHz 6コア | 2.0GHz 8コア | 2.0GHz 8コア |
容量 | 32GB/64GB | 32GB/64GB | 32/64GB | 32GB/64GB |
充電時間 | 約3時間 | 約5時間 | 約4時間 | 約4時間 |
カメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、5メガピクセルリアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、5メガピクセルリアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、5メガピクセルリアカメラ |
USBポート | USB-C (2.0) | USB-C (2.0) | USB-C (2.0) | USB-C (2.0) |
ワイヤレス充電 | ◯ | ✖️ | ◯ | ✖️ |
Showモード対応 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
発売日 | 2022年 | 2022年 | 2021年 | 2021年 |
Fire HD 8/10とFire HD 8/10Plusの違い
簡単にいうとPlusの方が高性能という事だ。それはしっかり値段にも反映されてる。
RAM(メモリ)の違い
まず、違うのはRAM(メモリ)の違いだ。RAMが大きいと処理速度が上がるためアプリの起動が早くなったり、動作もスムーズに動くようになる。HD 8/10共にPlusになる事で1G Bの増強がされている。
ワイヤレス充電に対応
別売のワイヤレス充電スタンドを購入すれば、ワイヤレス充電する事ができる。充電をする度にケーブルを挿す必要がなくなり、ワイヤレス充電スタンドで充電しながら動画コンテンツを楽しむ事ができる。
ワイヤレス充電スタンドは、Fire HD8 Plus用、Fire HD10 Plus用それぞれあるので注意してほしい。Fire HD 10 Plusの方は、ワイヤレス充電スタンドとセット販売されいる。
Fire HD 8 Plusのみカメラが高性能
Fire HD 8 Plusのみになるが、リアカメラが高性能になる。
どのタブレットがおすすめか?
安全牌の「Fire HD 8 Plus」
個人的な見解になるが、万人受するタブレットは「Fire HD 8 Plus」だと考える。理由としては、HD 8との価格差が2,000円あるが、RAM増強でその価格差は埋まる。それに加え、(別途ワイヤレス充電スタンドは必要になるが、)ワイヤレス充電も魅力的だ。
個人的にカメラのスペックアップには魅力を感じないので敢えてそこには言及しない。
Plusを購入するなら充電スタンドセットがお得
タブレットと充電スタンドを同時購入する事で別々に購入するよりも2,000円お得に購入する事ができる。Plusを購入する時はワイヤレス充電付きセットを購入してみて欲しい。
大画面で動画コンテンツを楽しむので有れば「Fire HD 10」
10インチのタブレットを設置する場所に問題がなければ「Fire HD 10」の選択肢でも良いと思う。フルHDにより確実にHD 8より綺麗な画質で動画コンテンツを楽しめるであろう。私の所有しているiPadとほとんど解像度は変わらない。因みHD8とipadの動画を比較すると(見比べると)確かにipadの方が綺麗だ。
Fire HD 10 Plusとの比較
Fire HD 10 Plusとの比較だが、予算が許せばPlusを購入すれば良い程度と考える。(Fire 8HS Plusほど私はHD 10 Plusに魅力を感じない。)RAMも始めから3GBあるので動画コンテンツを楽しむ程度で有れば十分なスペックだからだ。
価格重視なら1万円以下の「Fire 7 」
今どき1万円以下で手に入るタブレットは少ない。画質が悪く、画面が小さくても動画コンテンツを見れれば良いと思う人は、「Fire 7」の選択肢もありだと思う。また、Fire7のメリットは本体サイズが小さい為持ち運びが便利ということだ。読書をするにも丁度いいサイズだといえる。出費を抑える事ができるFire 7も賢い選択の1つだ。
動画配信サービス紹介
今では、映画、ドラマ、アニメ、バラエティ番組など、様々な動画が見放題となる定額制の動画配信サービスが様々ある。その中で私が実際に活用している動画配信サービスを紹介したいと思う。
Amazonプライム・ビデオ
まず、1番多く利用しているのがAmazonプライム・ビデオだ。理由としては、私はAmazonプライム会員であり、プライム会員で有れば追加料金無しで動画を楽しむ事ができるからだ。プライム会員ではなくても月額500円と他のサービスより安く、更に学生で有れば月額250円と破格の料金で楽しむ事ができる。
U-NEXT(ユーネクスト)
次に、活用しているのがU-NEXT だ。U-NEXTの月額料金は2,189円と正直高いが、動画コンテンツ以外に電子書籍を読むこともできる。私U-NEXTを使っている理由はただ1つオリジナルの海外ドラマ「THE LAST OF US」が面白いからだ。オリジナルの海外ドラマを見終わったら解約する可能性もある。時々1ヶ月無料キャンペーンなど行なっているので、気になる作品があるので有ればそのキャンペーン期間中に登録してみるとよい。
ABEMA TV(無料版)
Amazonプライム・ビデオ、U-NEXTには活用頻度が劣るが、上記2コンテンツで見るものがなくなるとABEMA TVを見たりしている。ABEMA TVで見るジャンルはバラエティ番組が多い。ABEMA TVはオリジナル作品が多く、また無料で楽しむ事ができるのも利点の1つだ。(但しテレビ同様、見たい番組を見たい時間に見ることができない。)
有料会員のABEMAプレミアム に登録すると、好きな時に番組、映画やアニメも見放題になるサービスがある。プレミアムは、月額960円だ。
動画配信サービスは賢く使おう
見たい番組が有れば一気見して契約解除
動画配信サービスは便利な一方、サブスクのものが多い為月額費がコンスタントにかかってしまう。よって、見たい番組が有れば一気見して必要無いと感じたら一旦契約を解除する方法がおすすめだ。そうすれば、月学費を最小限に抑える事ができるだろう。
最後に
ZWIFTのプレイ中暇と感じたら動画を見よう
今回は、「ZWIFTプレイ中動画を見る」という誰でもやっているであろう事を敢えて記事にしてみた。もしも、まだ試した事がない方の目に留まってもらえたら幸いだ。なんの変哲のない事がだ確実にZWIFTのプレイ時間は増えると思う。
目的はあくまでもパフォーマンスの向上
ZWIFTのプレイ時間が増えるとパフォーマンスの向上に貢献してくれるだろう。ZWIFTから足が遠のいていた方はこれを機にZWIFTの再開を検討してみてはいかがだろうか?