みなさんこんにちは
今回はロードバイクの選び方について書いていきたいと思います
トライアスロンのする上で一番高い買い物と言えるロードバイク。高い買い物が故に買って後悔したくないと思います。今回はロードバイクを購入する前に知っておいて欲しい情報を書きますので購入前の参考にしてもらえればと思います。
ロードバイク≠トライアスロンバイク
トライアスロンを始めようと思っている人でまずバイクと聞いてどの様なイメージを持たれるでしょうか?

このようなバイクをイメージされている方も多いと思います。でもこのようなバイクは通称トライアスロンバイクと呼ばれれロードバイクとは性能が異なります。
トライアスロンバイクは直線基調の道を速く走ることに特化した自転車で、ドラフティングに頼らない単独での高速走行、長距離走行に適してます。それ故ロードバイクと比べ設計が特殊で、乗車姿勢は極端な前傾ポジションとなり、コーナリングやブレーキングには相当の慣れとテクニックが必要です。車重も比較的重めなので、ヒルクライムなどにはあまり向いていない自転車といえます。
まずはロードバイクを買うべき
トライアスロンを始めるにあたり初めてバイクを購入さる方にいてはまず、ロードバイクを購入する事をオススメします。
操作がしやすい・扱いやすい
ロードバイクは、トライアスロンバイクに比べてハンドルの操作性が良く、重量もそれに比べて軽いことが特徴です。トライアスロンバイクは目的が明確な特化型に対してロードバイクはオールラウンダーと言えます。
日本のコースは平坦が少ない
日本は国土も広く無いため平坦基調のコースは多くありません。よって、トライアスロンバイクが活かせる場面は少ないです。特に、オリンピックディスタンス(OD)中心でレースを考えておられる方ですと特にロードバイクの購入をススメます。
ロードレースに出場できる
トライアスロンバイクはトライアスロンに特化したバイクなので自由なフレーム設計がされているためロードバイクのレースに参加する事が出来ませんが、ロードバイクを購入すると当たり前ですが、参加できるためとらアスロンだけなくロードレースも楽しめる事が出来ます。
ロードバイクの価格の違いって何?
10万円代〜100万円超えまで価格差のあるロードバイク。その価格差はどこから生まれているのか説明していきます。
フレーム
アルミフレーム
アルミのフレームは、カーボンフレームに比べ安価な価格帯が多いです。しかし、アルミは固く振動吸収性が低いので、快適性が犠牲になりがちです。しかし、最近では、アルミでも素材を見直したり、フォークやシートポストなどをカーボン素材にして乗り心地を改善し、カーボンモデルと大差ない乗り心地のモデルもあります。
カーボンフレーム
カーボンのフレームは、振動吸収性の高い素材で乗り心地が良いモデルがほとんどです。しかし、価格は高めで、カーボンの取扱いに注意が必要です。また、カーボンでも、カーボンの種類やフレームの形成技術によって、軟らかいモデル、硬いモデル、超軽量モデルなど、一口にカーボンモデルといっても、いろいろな種類・グレード・価格があります。
コンポ(コンポネート)
コンポとは?
自転車をはじめて購入を検討されている方には聞きなれない単語と思います。コンポとは簡単いうと、自転車のフレーム、ハンドル、サドル、フレーム意外のパーツと思って頂いて構いません。
主に走らせるパーツ(駆動系)と、ギアチェンジするパーツ(変速系)、止まるためのパーツ(制御系)のパーツ群のことを指します。
まずは、このくらいの知識があれば購入を検討している段階では大丈夫と思います。
コンポ3大メーカー
このロードバイク用のコンポを製造しているメーカーは大きく3社あるので簡単に説明したいと思います。
シマノ(SHIMANO)
創設は1921年、本社は大阪府堺市。コンポのトップシェアを誇る日本のメーカーです。日本で販売されている完成車にはほとんどシマノのコンポが装着されてます。耐久性やシフトチェンジの滑らかさもピカイチで狂いも少ないのでメンテナンスが苦手な初心者でも安心です。コンポの王道、スタンダードと言ったところです。
スラム(SRAM)
アメリカのコンポーネントブランドです。ここ数年新商品を立て続けに出し一番乗りに乗っている(成長している)メーカーと思います。プロの方の使用者も増えてきてますが、日本では今ひとつ浸透していないと思います。
カンパニョーロ(Campagnolo)
カンパニョーロは、トゥーリョ・カンパニョーロが創業したイタリアの自転車部品専業メーカーです。
カンパニョーロの特徴として挙げられる言葉は「造形美」「伝統」。イタリアンブランドの名に相応しい美しい製品を作っているとの評価がなされているみたいです。価格も他のコンポメーカーより高めの設定となっています。
コンポのグレード
今回は、私の使用しているコンポで1番のオススメであるシマノのグレードについて書きます。他の2メーカーも同様にグレードがあります。
DURA-ACE(デュラエース)
シマノの最上級のコンポです。世界トップクラスのロードレーサー、トライアスリートが使用してます。
ツール・ド・フランスに出場するプロも同じコンポを使用してます。
また、同じDURA ACEでも仕様によって型番が違います。(初めての方にこのグレードは勧めないので読み飛ばして頂いて結構です。
- 「R9100」:リムブレーキ仕様 (旧型番:9000)
価格:約24万 - 「R9120」:油圧式ディスクブレーキ仕様
価格:約28万 - 「R9150」:リムブレーキモデル仕様+電動式変速Di2 (旧型番:9050)
価格:約40万円 - 「R9170」:油圧式ディスクブレーキ仕様+Di2
コンポ価格:約43万円
ブレーキ仕様の違いは後ほど説明致します。
電動式変速Di2とは、ギアチェンジを電動で行うものになります。通常ギアの変速は変速機からワイヤーで引っ張りギア操作するのですが、変速機にモーターが付いており、電気信号でギア操作を行います。メリットとしては、ワイヤーの伸びがない為調整が不要という事と、ギア操作が楽といったところでしょうか。決してスピードが速くなるわけではないので悪しからず。。
9代目となるDURA-ACE-型番「R9100」シリーズは2016年に発売されました。シマノのコンポは大体4年周期でモデルチェンジされますが、2021年5月時点で新型は発表されておりません。しかし今年発表される可能性が高いのでDURA ACEコンポ搭載のロードバイクを検討されている方はその情勢を見て判断した方がいいかもしれません。
Ultegra(アルテグラ)
デュラエースに次ぐセカンドグレードになります。デュラエースと比べて価格がグッと下がりますが軽量で高性能なコンポです。変速機能はデュラエース同様機械式と電動式(Di2)が選択できます。ロードレースなど本格的な使い方にも耐えるほど高性能で耐久力も高いですね。実業団選手や自転車競技部の学生の方が良く使われているイメージがあります。その理由はデュラエースと比べてコスパがいいから。ガシガシ練習すると部品の消耗も早いのでデュラエースだとランニングコストが高すぎてしまいます。(パーツ供給してくれるプロなら気にせず使えますが。)
- 「R8000」:リムブレーキ仕様(旧型番:6800)
価格:約12万 - 「R8025」:油圧式ディスクブレーキ仕様
価格:約15万 - 「R8050」:リムブレーキモデル仕様+電動式変速Di2(旧型番:6870)
価格:約21.5万円 - 「R8070」:油圧式ディスクブレーキ仕様+Di2
コンポ価格:約25万円
105(イチマルゴ)
一番普及しているであろうと思われるサードグレードのコンポーネントです。
SHIMANO の公式の見解では105 以上がレース用コンポーネントであると位置づけられているみたいですがあまりそこは気にする必要がありません。このグレードから電動式変速Di2のラインナップはありません。
- 「R7000」:リムブレーキ仕様(旧型番:5800)
価格:約7.6万 - 「R7020」:油圧式ディスクブレーキ仕様
価格:約10万
Tiagra(ティアグラ)
105 の次のグレードになります。105の廉価版になります。
しかし、105以上と比較して大きく異なる点はリアの変速が10速である事です。上記の3グレードは全てリア11速となっており3グレード間でのパーツ互換がありますが、このティアグラにはありません。
- 「R4700」:リムブレーキ仕様(旧型番:5800)
価格:約6.4万 - 「R4720」:油圧式ディスクブレーキ仕様
価格:約8万
コンポのグレードで何が違うの?
簡単にコンポグレードを説明させて頂きました。ではコンポグレードで何が変わるのでしょうか?
変速機能
まずは、変速スピードです。変速をする際、シフトレバーで入力してから若干ギア変速が行われるまでタイムラグが生じます。その誤差が上位グレードほどその差が少なくなります。0コンマ何秒の世界ですが。そして多くの方は気にならないと思います。
次に変速のスムーズ差です。上位グレードほど変速にストレスを感じません。変速を行う労力が少なくて済みます。変速も長距離を乗ると何回も行う必要があるのでその労力の積み重ねが疲れに反映してきます。但し、di2に至ってはデュラエースとアルテグラで変速機能の違いは正直ありません。
重量
自転車は重量が軽ければ軽いほど楽に乗れます。(といってもそれ程楽には走れません。)グレードが高いものほど重量も軽くなります。
剛性
グレードが高いものほど高剛性になっています。剛性が高ければ高い程ペダルへの出力をそのまま推進力に変えることが出来ます。その反面体への負担も大きくなります。
私の考えるコンポのグレードの違いはこの3つです。コンポの違いで速さに直結するのは重量ですが、価格差ほどのベネフィットは得られないと思います。まずは、自分自身を軽量化する事を推奨します。よってコンポグレードは程々でいいと考えます。しかし、予算が許せば女性ほどdi2を勧めます。変速する労力がワイヤー式と比べて楽だからです。
ホイール
初めてロードバイクを購入を検討されてる方の多くは完成車を購入されると思いますので簡単に説明したいと思います。
ホイールは用途によって高速巡航用、クライム用、オールラウンダー用等があります。そのジャンルの中でも素材やパーツ構成などで価格差はかなり出てきます。完成車のエントリーモデルと呼ばれるものには前後2〜3万台のホイールがついているものがほとんどですが、高いものになると前後70万円するホイールもあったりします。
また、完成車もグレードが上がるにつれてホイールのグレードも上がっている場合もあるので完成車についているホイールが単体でどの位のものなのか調べてみるのもいいかもしれません。
ブレーキの仕様
現在販売されているロードバイクのブレーキの仕様はリムレーキ、ディスクブレーキの2つです。今まではリムブレーキが主流でしたが、今では後発のディスクブレーキの流れが来ています。自転車メーカーによっては2021年モデルからディスクブレーキ仕様しか販売しないところもあります。簡単にこの2つのブレーキの特徴を書きたいと思います。
リムブレーキ
メリット
- ディスクブレーキより軽い
リムブレーキはシンプルな造りでパーツが少ないので、ディスクブレーキよりも重さが軽くなります。 - ディスクブレーキより価格が安い
同フレーム、同グレードのリムブレーキとディスクブレーキの2種類ある場合、リムブレーキのモデルの方が、ほとんどの場合安い価格設定になっています。 - メンテナンスが楽
ブレーキ構造がシンプルなのでメンテナンスがディスクブレーキより楽です。
デメリット
- ブレーキ制動はディスクブレーキに劣る
今までのロードバイクの主流であった為、劣るといっても必要十分の性能です。但し雨天時で且つカーボンホイール装着車だとそのブレーキの効きに不安を覚える場面があるかもしれません。
ディスクブレーキ
メリット
- 安定した制動力
ディスクブレーキは、ホイールの中心付近にあるディスクを挟むので、悪路などでの路面からの影響が少なく、安定してブレーキが効きます。私もディスクブレーキの自転車を持っていますがリムブレーキより明らかに制動力が高いのが分かります。 - ブレーキタッチが軽い
リムブレーキはワイヤー式でブレーキレバーをしっかり握らないと制動力が上がりません。ディスクブレーキは油圧式の為、軽いブレーキタッチで、しっかり制動するのも魅力的です。女性ほどオススメです。 - まだまだ新商品が出る
先ほど、メーカーによってはディスクブレーキモデルしか販売しないとところもあると書きましたが、ディスクブレーキは今後の主流になるといえます。メーカーもディスクブレーキの商品に力を入れてくるでしょう。
デメリット
- リムブレーキより重い
ディスクブレーキはリムブレーキよりも、パーツ数が多いので、重量が重くなります。 - リムブレーキより値段が高い
上記の理由でリムブレーキモデルより高くなってしまいます。
初めてロードバイクを購入される方はこのブレーキ仕様の選択が大きな分岐点になると思います。1つ注意して欲しいのはこのブレーキの仕様は後から変更・交換出来ないという点です。フレーム・ホイールの構造も各ブレーキ仕様で専用設計となっていますので例え同じ名前のフレームでもブレーキの仕様・交換は出来ないので慎重に選んでください。
私が考えるはじめてロードバイクを購入する際の考え方
これはあくまで私の考え方ですので鵜呑みにせずに判断材料の1つにてもらえればと思います。
サイズは妥協してはいけない
見た目の次はフレームサイズです。ロードバイクは一般のママチャリとかと違い同じ自転車でもサイズがあります。主に身長や手足の長さで決めていくのですが、必ず自分のサイズに合ったものを購入してください。これはショップの人へ相談して貰えば自分に合ったサイズを提案してくれると思います。サイズはその店員さんの好みによるものありますが、大体2サイズ提案してくれる(ドンピシャサイズの場合は1サイズ)と思いますので自分がどのように自転車を乗りたいかしっかり相談して決めてください。サイズの合っていないフレームを買ってもそのポテンシャルは活かせず宝の持ち腐れになってしまいます。もし欲しいサイズがない場合は諦めて他のフレームを探した方が良いくらい重要です。
でも、見た目は大事!
これから自分の相棒となる1台。今から私がブレーキの仕様だなんだ書きますが、気に入って買わなけば愛着も湧かないし、モチベーションも上がりません。大前提として見た目から選んでもらって結構です。私も始めの1台は好きなカラーで選びました。サイズ同等に見た目は大事です。
基本はディスクブレーキ1択
大きな分岐点となるブレーキの仕様ですがこれから買うならディスクブレーキ1択です。理由はブレーキの制動力がいいからです。私は現在リムブレーキ仕様のバイク、ディスクブレーキ仕様のバイクそれぞれ所有して両方乗った上でのアドバイスとなります。
リムブレーキ仕様のバイクの1番のネックはカーボンホイールを装着した時の雨天時の制動力です。基本雨の日に自転車を乗る方は少ないと思いますが、レースの日に雨天になった場合は乗らざるを得ません。その為天候が不安定な時はホイールを2つ(カーボン、アルミ)持っていって最後までどちらを使用するか悩んだ経験もあります。
その点ディスクブレーキは制動力は安定しているので安心して乗ることができると言えます。また、制動力の安定は事故のリスクも少なく出来ます。
また、長距離の下りはブレーキを掛け続けるのに想像以上に握力を必要とします。ブレーキタッチが軽いため女性でも安全に止まることができると思うのでオススメです。
例外:周りにロードバイクを乗っている人がいて高性能ホイールを貸してもらえる場合
上記の場合は、リムブレーキ仕様の自転車を買うのもアリかもしれません。
コンポは、基本アルテグラdi2,105の2択、ティアグラの選択肢も
まず、良く「初めてロードバイク購入するときは105グレードを買っておけば間違いない」というワードを聞いた方もいるかと思います。基本私もその考えには賛成です。ではなぜ105グレードなのか?それは、デュラエース、アルテグラとパーツの互換があるからです。パーツをアップグレードする際パーツ単体をデュラエース、アルテグラに交換することが出来ます。また、シマノが推奨するレースグレードが105だからかもしれません。
アルテグラdi2「R8070」
このコンポを提案する人は少ないと思いますが敢えてこのグレードを提案させて頂きます。
価格は正直高いですが、コスパは全グレードの中で1番と私が考えてます。上位グレードのデュラエースとの価格差約20万円に対して、性能差はほぼ重量のみです。絶対にロードバイク、トライアスロンにハマる自信のある方、釣り道具やキャンプ道具で良い道具を購入される傾向の方が105グレードを購入しても上位グレードがすぐ欲しくなると思いますので初回でこのグレードを買っておけば逆にコストを抑えられると思います。
105「R7020」
このグレードを買っておけばまず間違えないでしょう。私がオススメするのは仮に予算が余ってもアルテグラ(R8025)にグレードアップしないこと。理由は価格差ほど性能が変わらないからです。その余った予算はホイール代に回した方が速く走る事が出来ます。
ティアグラ「R4720」
このグレードも提案する人は少ないかもしれません。もし完成車で同じフレームで105グレードとティアグラグレードがあった場合その価格差の開きが大きかった場合私はティアグラグレードの購入もありだと思います。コンポ単体での105、ティアグラの価格差は約2万で実はそんなに開きがありません。でも完成車の中にはそれ以上の価格の開きで販売されているものもあります。
このティアグラグレードのデメリットとしては、上位3グレードと互換性がないという事です。アップグレードをするには、コンポ全てを変える必要があります。でも考え方を変えると、コンポを変えたいと思う=ロードトライアスロンにハマる=105グレードでは物足りない。の図式になっているのではないでしょうか?
まずは、初期投資を抑えてロードバイクがどんなものか試してみたいという方はこのモデルの購入を提案します。
オススメのロードバイク
最後に現行モデルで私がオススメするロードバイクを紹介します。
SPECIALIZED ALLEZ SPRINT COMP DISC(アレースプリント)
価格 ¥242,000-(税込)
アルミフレームになりますが、フォーク部分はフルカーボンとなっており、乗り心地は良くなっております。
コンポのシマノ105を中心に組まれているので必要充分と言えます。私も乗ったことがありますが、ミドルカーボンよりは正直速いと思いました。短距離であればカーボンモデルにも引を取らないと思います。価格も(高いとは思いますが)バランスが良いと思います。
TREK EMONDA SL5 Disc
価格 ¥308,000-
EMONDAはTREKの中でオールラウンダー的な位置付けのバイクです。昨年モデルチェンジを果たしエアロデザインになりましたフレームの素材もカーボンでミドルグレードになりますが、ハイエンドモデルとの差も少なく満足が行く1台と思います。コンポは105グレードで構成されております。
SPECIALIZED ROUBAIX(ルーベ)
価格 ¥231,000-(税込)
このモデル個人的にかなりお買い得なモデルと思ってます。コンポグレードはティアグラですが同フレームの105モデルと比べ6.6万円ほど安くなっております。
因みに、アルテグラdi2仕様のROUBAIX EXPERT UDI2は価格¥649,000ですが、このティアグラ仕様と全く同じ素材のフレームが使用されておりますことからこのモデルがお買い得ということが少しでも分かってもらえたら嬉しいです。